私たちの神経にはいろいろな神経伝達物質が行き来しています。アドレナリンやセロトニンといった名前を聞いたことがあるという人は多いかもしれませんが、これらはみな神経伝達物質の名称です。そしてこの神経伝…
私たちの神経にはいろいろな神経伝達物質が行き来しています。アドレナリンやセロトニンといった名前を聞いたことがあるという人は多いかもしれませんが、これらはみな神経伝達物質の名称です。そしてこの神経伝…
うつ病の原因は、脳の神経細胞の働きに異常が起きていると考えられており、抗うつ剤はこの神経細胞に情報を伝える、神経伝達物質の働きを高める効果があるため、うつ病の症状の改善に効果的です。また、抗うつ剤…
うつ病の治療では、抗うつ薬を用いることもあります。うつ病は心の問題だと思われがちですが、実は脳の環境がバランスを崩してしまっていることで起こります。抗うつ薬はこの脳内環境を整えるために使用されるお薬なのです。しかしこの抗うつ薬は誤解されていることが多く、間違った飲み方をしてしまう人も後を絶ちません。何より大切なのが、医師の指示をしっかり守って飲むことです。早く治したいと指示された量よりも大量に服用するのは絶対に止めましょう。治療のはじめは薬の量が少ないですが、これは体の反応や副作用をチェックするためです。薬の量のコントロールは医師に任せ、副作用が出た場合は症状とタイミングを書きとめて治療に活かしていきましょう。
抗うつ薬を飲み始めたが、治らないうちに飲むのを止めてしまった、というケースが少なくありません。「副作用が辛くて」という事情であればまだ分かりますが、「治らない」「薬に頼ると弱さを認めることになる」という理由から勝手に止めてしまう患者さんも多いのです。抗うつ薬は長期間に渡って飲む薬だということを覚えておきましょう。というのも、うつ病は風邪とは違い、一旦症状が改善してもまた悪くなることが多い病気だからです。一気に完治に向う訳ではなく、よくなったり悪くなったりを繰り返しながら少しずつ元の生活に戻っていくのです。自己判断で服用を止めてしまうと、症状が悪化したり長引いたりすることもあるので注意しましょう。
うつ病の症状は薬を飲むことである程度改善が見られます。しかし、ストレスの原因や患者さんの考え方などが変わらないと、根本的な解決や再発防止は難しいと言われています。そこで効果的なのがカウンセリングです。カウンセリングって話をするだけでしょ?と思うかもしれませんが、実はいろいろなやり方があるんですよ。カウンセリングで得られる効果とともに参考にしてみてください。
認知療法とは、うつ病によって偏りが生じ易くなった考え方や物事の捉え方を、より良い方向へと修正していくことと言えます。例えるならば、不眠の状態で眠れない日が続き、無理をして余計に気が急いてしまい、よ…
うつ病などの心の病に罹患する人が急増しています。心の病を発症する原因や理由については人それぞれですが、対人関係の難しいさや煩わしさなどが発端となるケースも少なくありません。そんな中、対人関係療法へ…
カウンセリングは臨床心理士や産業カウンセラーなどプロのカウンセラーと対話し、相談者が抱える悩みを解決できるようサポートしていくものです。うつ病患者のカウンセリングは、まず相談者が困っている事や悩ん…
© Copyright Methods Depression Treatments. All Rights Reserved.